東京出張の際に日本酒好きの知人に連れられて、三軒茶屋にある「漁鶏 田はら」へ行って来ました!
作成者アーカイブ: sakeben
ドイツビールの祭典オクトーバーフェストで日本酒を満喫してきました!
先日、日比谷公園で開催されていたドイツビールの祭典オクトーバーフェストへ行って来ました。
朝11時に行ったにもかかわらず、もうすでに多くの人が公園内でビール片手にワイワイやっていてびっくり。
なんだか異世界に迷い込んだようでした。
市場に出回っていない手造りの日本酒が家で楽しめる「蔵宅」がスゴイ!
個人投資家が酒蔵を救う!純米酒を貫く奥播磨を救った驚きの仕組みとは
幻の酒「十四代」11種類を飲み比べられる夢のようなイベントに参加してきました
山形県高木酒造の「十四代」は、その人気から手に入れるのが困難で、プレミア価格がついて1本数万円もするようなものもあります。
最近では、日本航空国際線のファーストクラスで導入されたり、中田英寿氏がテレビで紹介したりといった事もありましたね。
今回はそんな貴重な十四代11種類を飲み比べるという、なんとも贅沢なイベントに参加してきました。
場所はいつもお世話になっている大阪府江坂にある「酒友」さんです。
「あらばしり」「中取り」「押し切り」あなたはどのタイプの日本酒がお好き?
日本酒の原料を発酵させると、液体と固体が混じった醪(もろみ)が出来上がります。
この醪をを絞った時に出る液体が日本酒となり、残った固形物が酒粕となります。
実は醪から液体が流れ出る段階によって、その呼び名が変わるという事をご存知でしょうか?
今回は「あらばしり」「中取り」「押し切り」という名称についてご紹介したいと思います。
美味い日本酒が飲める店に行ってみよう! - 三軒茶屋 赤鬼編
おいしい日本酒ってどこで飲めるの??
日本酒を飲み始めたばかりの方にとっては、こういった疑問が湧いてくるのは当然ですよね。
一番お手軽な方法は食べログで地名を入力した後、「ジャンル・店名・TEL」の部分に「日本酒」といれて検索し、評価の高い店を見つける方法。
私もちょくちょく利用していますが、口コミの内容を見て判断すれば大きな失敗はしないはずです。
もう一つは、おすすめの店を紹介している日本酒関連の書籍を読むこと。
著者はかなりの酒好きであることが予想されるので、これはほぼ間違いありません。
最後に、酒好きの人に教えてもらうこと。直接色々聞けるので、酒好きの人が周りにいるのならこの方法が一番ですね。
「酒とITと私」日本酒の魅力とWebを通じた情報発信についてプレゼンしてきました
先日開催された「俺聞け4」にて、「酒とITと私」というプレゼンをしてきました。
「俺聞け」とはウェブに関連して「いまこれが気になる!」という話題を発表したり
そういう話を聞いて「へー」などと言ったりするイベントです。